蓄電池の用途は『節電と非常時のため』電気を上手に活用しよう
「蓄電池でためた電気はどんな用途に使える?」
蓄電池にはどのような用途があるのか、購入するなら知っておきたいと考える人も少なくありません。
蓄電池にためた電気の用途は『節電』『非常時の電力の備え』です。近年、電力不足や電気料金の高騰により、蓄電池の導入を検討する方が増えています。
本記事では、そもそも蓄電池とは何かや、蓄電池の基本、導入によるメリットやデメリットも含めてご紹介します。
【本記事のサマリー】 ・蓄電池とは『電気を蓄える電池のこと』 ・蓄電池に関する基本的な言葉を知ることで、必要な蓄電池を見つけ出せる ・蓄電池の種類は『鉛蓄電池』『リチウムイオン電池』『ニッケル水素電池』『NAS電池』 ・蓄電池の用途は『節電』『非常時の電力の備え』 ・蓄電池の設置はメリットが大きいため、需要が増加傾向太陽光発電と併用することで節電効果もより高くなる |
目次
蓄電池とは簡単に説明すると『電気を蓄える電池のこと』
蓄電池とは、電気を充電してためることで繰り返し何度も使える電池です。
太陽光発電との相性が良いため、太陽光発電を設置する際に一緒に導入されるケースが多いです。
蓄電池は太陽光発電で発電した電気を充電し、電気使用量の多いピークタイムや夜間に使用できます。
また、災害時や停電時など、万が一の際にも充電した電気を使用できるため、蓄電池の導入を検討する方が年々増加し、蓄電池の出荷台数も増加傾向にあります。
引用:一般社団法人日本電気工業会:JEMA 蓄電システムビジョン(家庭用蓄電システム版)
家庭用蓄電池の導入は、コストがかかりますが「災害時の備え」「家計の負担軽減」により、コスト以上のメリットがあります。
蓄電池の基本を解説
蓄電池の商品を選び始めた際、言葉の意味が分からず、何をどう見たらいいのか困惑してしまう方も少なくありません。
ここでは、蓄電池選びに知っておくと便利な内容を簡単に説明しますので、参考にしてください。
パワーコンディショナーとは?
パワーコンディショナーとは、蓄電池に充電された電気を家庭で使えるように変換するための機器で、略して「パワコン」とも呼ばれています。
蓄電池に充電されている電気は「直流」なのですが、このままだと家庭では使えません。家庭で使うためには「交流」に変換する必要があります。
パワーコンディショナーは、電気の変換を行うのが役割です。
容量と出力の違い
蓄電池の容量と出力は、蓄電池を選ぶ際の重要な基準の一つです。容量と出力の違いは、以下のとおりです。
▼蓄電池の容量
蓄電池の容量を水のたまったタンクで例えると、タンクの容積にあたります。容量がおおきくなるほど、ためられる電気量も増えます。 |
▼蓄電池の出力
蓄電池から一度に取り出せるパワーのことです。出力が大きいほど、取り出せる量が増えるため、たくさんの電気機器に電力を供給できます。 |
家庭の電気使用量と使いたい電気機器の数で、必要な容量と出力のある蓄電池を選びましょう。
「全負荷」と「特定負荷」の違い
家庭用蓄電池を選んでいると出てくる言葉に「全負荷」「特定負荷」があります。これは、停電時に電気をどこまで供給するのかという範囲を示すものです。
▼「全負荷」の蓄電池
停電時に家庭で使う電気をすべて蓄電池から供給できる※ただし、最大で使える電気は蓄電池・パワーコンディショナーの最大出力までとなります。 |
関連記事:全負荷型蓄電池は停電時に大活躍!機能やメリット・デメリットについて解説
▼特定負荷の蓄電池
停電時に特定の部屋や電気機器にだけ、蓄電池から100Vの電気を供給します。※停電時にどうしても使いたい回路に絞って電気を送ります。 |
非常事態や停電時に、必要な電力を想定して「全負荷」もしくは「特定負荷」の蓄電池を選びましょう。
リチウムイオン電池と普通の電池の違い
家庭用蓄電池に使用されているリチウムイオン電池と普通の電池の違いは以下のとおりです。
- リチウムイオン電池は充電が可能な「二次電池」
- アルカリ電池やマンガン電池は使い切りの「一次電池」
リチウムイオン電池は乾電池の2倍の電圧に対応できる特徴があります。そのため、幅広い産業で利用されており、供給が追いついていないのが現状です。
蓄電池の種類と用途
蓄電池に使用される電池はすべて「二次電池」です。ここでは、蓄電池の種類と用途を説明します。
蓄電池の種類
家庭用蓄電池に使用されている電池は主に4種類に分類されています。下記の表で特徴と使用例をご紹介します。
電池の種類 | 特徴 | 使用例 |
鉛蓄電池 | ・電極に鉛を使用・電解液に希硫酸を使用・最も歴史の古い再充電が可能な電池 | 自動車やフォークリフトなどのバッテリーに使用されている |
リチウムイオン電池 | ・軽量で小型・大容量の電気を充放電可能・数百回~数千回の充放電が可能・乾電池の約2倍もの電圧を放出・高速充電も可能・希少金属が使用されているため、他の二次電池と比べると高額 | 携帯電話やノートパソコン、家庭用蓄電池や電気自動車のバッテリーなどに使用されている |
ニッケル水素電池 | ・ニッケルと水素ガスを使用した電池・リチウムイオン電池と比べると安全性が高い・低コスト | デジカメや携帯の音楽プレーヤーの電源に使用されていた |
NAS電池 | ・日本ガイシが初めて実用化した大規模な蓄電システム・数千キロワットの蓄電容量・一般家庭向けの導入は難しい | 産業用の蓄電池として、大型の施設で災害時に備えた電力のバックアップの働きが期待されている |
家庭用蓄電池に多く使用されているリチウムイオン電池は、汎用性が高く、現在も改良が進められています。
関連記事:「蓄電池の種類と特徴って?適切な選び方とポイントも解説」
蓄電池の主な用途
蓄電池の主な用途は、電気料金が安い時間帯に電気をためたり、太陽光発電で発電した電気をためたりして、電気使用料がピークの時間帯や夜間に使うことができます。
また、災害時や停電時など、電力がストップしたときの非常用電源として電力を備えるために使われています。
電気料金が安い時間帯に蓄電池に電気を充電すると、節約効果が高まります。電気料金の安い時間帯『深夜電力(夜間電力)』について詳しく知りたい方は、以下の記事が参考になります。
関連記事:「深夜電力(夜間電力)とは?蓄電池の利用で節電し安くなる方法を解説!」
蓄電池を導入するメリット・デメリット
ここでは、蓄電池を導入するメリットとデメリットを簡単に説明します。
蓄電池導入のメリット
蓄電池の導入には以下のメリットがあります。
- 災害時に電気として利用できる
- 電気代の削減
- FITが終了した家庭で蓄電池で自家消費
蓄電池は、災害時の備えや電気代の削減、売電できる制度が終了しても自家消費できるなどのメリットが大きいため、近年蓄電池の導入を検討する方が増えています。
蓄電池導入のデメリット
蓄電池の導入のデメリットは以下のとおりです。
- 初期費用が高くなる
- 劣化すると充電量などが減少する
- 設置スペースが必要になる
蓄電池の導入はコストがかかります。また、蓄電池にも寿命があるため、劣化が進むと充電できる量が減少していきます。ほかにも、蓄電池を設置するためのスペースを確保しなければなりません。
太陽光発電と蓄電池を併用した場合の電気の仕組み
太陽光発電と蓄電池は相性がよいため、一緒に導入されることが多いです。この2つを併用した場合の電気の仕組みを簡単に説明します。
- 電気をつくる
- 電気を変換する
- 電気を振り分ける
- 電気をためる
- ためた電気を使う
1.電気をつくる太陽電池モジュールに太陽光があたることで、電気がつくりだされます。 2.電気を変換するつくられた直流の電気は、パワーコンディショナーで家庭でも使えるように「交流」に変換されます。 3.電気を振り分ける家庭で使えるように変換された電気は、分電盤を通して自宅の電気機器に電気を振り分けられます。 分電盤について詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。 関連記事:『蓄電池分電盤の選び方!失敗しない取り付け位置・種類・分電盤の基礎知識を解説』 4.電気をためる蓄電池に電気をためる方法として2つのパターンがあります。1つ目は、発電時にパワーコンディショナーから直流のまま電気をためる方法。2つ目は、分電盤を通じて交流に変換された電気をためる方法です。 電気のため方は、購入する蓄電池やパワーコンディショナーによって異なります。 5.ためた電気を使う蓄電池にためた電気を、うまく活用して自家消費することで、省エネにつながります。 |
関連記事:「太陽光と蓄電池の仕組みや構造を図で解説|最適化する方法も紹介」
※蓄電池に「直流」でためられた電気は「交流」に変換しないと使用できないため、蓄電池用パワーコンディショナーが必要になる点に注意しましょう。
蓄電池の用途に関するよくある質問
蓄電池の用途に関するよくある質問を3つ厳選してお答えします。蓄電池に関して分からないことが多いと悩んでいる方の参考になりますので、ぜひ確認してみてください。
蓄電池は何に使われているか?
家庭用蓄電池は、発電された電気をためるために使われる電池です。蓄電池にためた電気は主に以下のように使われています。
- 災害時や停電時などに使用
- 電気使用量が上がるピークの時間帯や夜間に使用
災害時や緊急時に備えたり、発電した電気を自家消費したりするなどの目的で、家庭用蓄電池を活用する方が増えています。
蓄電池はいつ使う?
太陽光発電の発電量が少なく、家庭の電気使用量を補えないときや発電していない時間帯に蓄電池の電気を使います。
ほかにも、災害時や停電時などの緊急時に蓄電池の電気を使うために、蓄電池を備えているご家庭も多いです。
蓄電池の放電時間とは?
蓄電池の放電時間とは「蓄電池の電気を使う時間」をさします。放電時間以外にも充電時間があります。
充電時間帯:深夜電力などの割安な電気で「充電する時間帯」を設定します。放電時間帯:蓄電池ユニットから電気を「使う時間帯」を設定します。 |
ご家庭の契約内容に合わせて使うと効率的に電気を活用できるため、節電効果が高まります。
【まとめ】蓄電池の主な用途は「節電」と「非常時用の電力温存」です
蓄電池の用途は「節電」と「非常時の電力温存」です。
蓄電池を活用した節電効果や、災害時、停電時など非常時の備えとして、近年、蓄電池の導入を検討する方が増えています。
蓄電池の導入はコストがかかりますが、蓄電池を上手に活用して「節電」「非常時の電力温存」をすることで、コスト以上の大きなメリットが得られるでしょう。
ミライでんちでは、豊富な蓄電池メーカーを取り扱っているため、ご家庭に合った蓄電池をご紹介できます。
また、製品に関するご相談や購入後のサポートなど、未来を見据えた体制が充実しております。
蓄電池の導入をどこに依頼するか迷われている方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。