V2Hと蓄電池の併用がおすすめの理由!蓄電池なしの効果も解説
「V2Hと蓄電池の違いは?」
住宅購入の際に、工務店や住宅メーカーからV2Hの説明を受けたものの、よくわからなかったという方もいるのではないでしょうか。
V2Hは蓄電池と似ていますが、基本的には蓄電機能がありません。
V2Hの特徴や蓄電池との違いを理解することで、ご自宅に合った方法で電気代の節約が可能です。
本記事では、V2Hと蓄電池の違いをはじめ、2つの併用がおすすめの理由について解説します。
V2Hについて理解を深めて、ご自宅に合った方法で電気代の節約に取り組みましょう。
【本記事のサマリー】 ・V2Hとは、EVに充電した電力を家庭で活用することを指す ・V2H機器は、EVに充電した電力を家庭で使えるように、電気の種類を変換する機能をもつ ・V2H機器は、蓄電池と併用することでより効率的な電力の自家消費を実現する |
目次
V2Hとは?
V2Hとは、「Vehicle to home(車から家へ)」の略称で、EV(電気自動車)に充電した電力を家庭で活用することを指します。
実はEVに標準搭載されているバッテリーは、家庭用蓄電池よりも大きい場合が多いため、走る蓄電池といっても過言ではありません。
EVに充電されている電気は「直流」、家庭で使われる電気は「交流」というように種類が違うため、種類を変換しなければお互いの電気を使用できません。
そこで活躍するのがV2H機器という、「直流」と「交流」を変換する機能をもつ変換器です。
V2H機器を使えば「EVの電力を家庭へ」、「家庭の電力をEVへ」送れるため、効率的な電力の自家消費ができます。
V2H機器と蓄電池の違い
V2H機器と蓄電池の大きな違いは、蓄電機能の有無です。
蓄電池は電力を貯められますが、V2H機器自体にその機能はありません。
V2H機器の役割はあくまで、電気の種類を変換することです。
V2H機器・蓄電池の一体型システムもある!
V2H機器のなかには、蓄電池と一体型のシステムもあり、ほとんどが太陽光発電と併用が可能です。
一体型のシステムは、3つを併用できることから、トライブリッド型と呼ばれます。
トライブリッド型は、V2H・蓄電池・太陽光発電の3つを併用し、より効率的な電力の自家消費を実現します。
V2H機器と蓄電池の併用がおすすめの理由
V2H機器と蓄電池の併用がおすすめな理由を4つ紹介します。
- 電力消費と充電が効率的になる
- 非常用電源を確保できる
- 電気自動車への充電時間を短縮できる
- 電気代の節約につながる
V2H機器は蓄電池と併用することで、より効率的な電力の自家消費を可能にしますので、V2H機器と合わせて蓄電池の導入も検討してみてください。
電力消費と充電が効率的になる
V2H機器は蓄電池と併用することで、効率的な電力消費と充電が可能になります。
2つの併用によって、例えば次のような使い方ができます。
- 電力会社から購入した深夜電力を蓄電池に充電する
- 蓄電池が満タンになったら深夜電力をEVに充電する
- 電気料金の高い昼間に蓄電池に貯めた深夜電力を使う
- 蓄電池の深夜電力を使いきったら、EVに貯めた電力を使う(使わなくてもよい)
上記の場合はV2H機器と蓄電池のみですが、太陽光発電と併用すると、さらに効率的な消費と充電が可能です。
V2H機器を使うことで、EVへの充電スピードが通常よりも速くなる点も大きなメリットといえます。
非常用電源を確保できる
V2H機器と蓄電池を併用すると、EVの余剰電力をいざというときに活用することが可能です。
そもそも家庭用蓄電池は、災害対策を目的に設置します。
ところが、蓄電池に貯めた電力を日頃から使用している場合や設定しているモードによっては、停電時に残量が少なくなっており、効果を発揮できない場合があるのです。
このときV2H機器があれば、EVに残っている余剰電力を家庭に回して、非常事態を乗り越えられます。
電気代の節約につながる
V2H機器と蓄電池を併用すると、下記の理由から電気代の節約につながります。
- EVが蓄電池として機能するため、深夜電力や太陽光発電による余剰電力を貯められる容量が増える
- トライブリッド型の場合は、太陽光発電による電力をより有効活用できる
- 蓄電用容量や効率が上がるため、電力購入量が減少する
このように、V2H機器は蓄電池と併用することで、EVの電力をコントロールできるようになり、家庭での電力消費を効率的にします。
V2H機器を蓄電池なしで使うときの効果
V2H機器を蓄電池なしで使う場合は、次の3つの効果を得られます。
- V2Hを通して電気自動車のバッテリーに家の余剰電力を貯められる
- EVのバッテリーから家に電力供給できる
- 非常用電源として活用できる
V2H機器を使って電気を変換することで、EV自体を蓄電池のように活用することが可能です。
ただし、その分充放電のサイクル数が増えるため、EVのバッテリーの劣化を早める可能性があることは留意しておきましょう。
V2H機器と蓄電池の併用がおすすめの人
V2H機器と蓄電池の併用がおすすめの人は、次のとおりです。
- V2H対応のEVを利用している人
- 住宅購入後にEVの利用予定がある人
V2Hに対応しているEVの車種は次のとおりですので、参考にしてみてください。
メーカー | 車種 |
トヨタ | ・bZ4X・プリウスPHV(2019年5月以降のモデル)・MIRAI(停電時のみ) |
日産 | ・リーフ・アリア・サクラ・e-NV200 |
三菱 | ・eKクロス EV・アウトランダーPHEV・エクリプスクロスPHEV・i-MiEV・MINICAB-MiEV |
ホンダ | ・Honda e |
マツダ | ・MX-30 EV MODEL・CX-60 PHEV |
スバル | ・ソルテラ |
V2H機器の導入に使える補助金
国や自治体の補助金のなかには、V2H機器の導入に使えるものもあります。
【V2Hに使える国の補助金】
名称 | DER補助金 |
上限額 | 機器:75万円(補助率1/2)工事:40万円(定額) |
予算総額 | 18億円 |
申請期間 | 2023年7月18日~12月22日※予算に達したら終了 |
条件 | 充放電の遠隔操作への協力 |
DER補助金は蓄電池の導入でも使えるため、併用をお考えの方におすすめです。
特にV2Hは、令和5年度から追加されたこともあり、V2Hの導入に迷っている方にとってチャンスです。
毎年人気の補助金で、公募開始後はすぐに受付満了となってしまうため、早めの準備が必要となります。
補助金を使ってV2Hや蓄電池の導入をお考えの場合は、ぜひミライでんちへご相談ください。
おすすめのV2H・蓄電池一体型製品
V2Hには、蓄電池と一体型のトライブリッドタイプという製品があります。
トライブリッドタイプは、V2Hと蓄電池にプラスして、太陽光発電も併用できる仕組みとなっています。
ここでは、ニチコンのV2H・蓄電池一体型製品を紹介しますので、興味のある方はぜひミライでんちへお問い合わせください。
ニチコンのV2H・蓄電池一体型製品
ニチコンのES-T3S1は、太陽光発電で発電した電力をEVと蓄電池に貯め、貯めた電力を家庭に送電して使えるトライブリッドタイプの製品です。
「ハイスピード拡張充電」機能で、普通充電の3倍のスピードでEVの充電が可能な点が大きな特徴です。
後からEV用のV2Hを増設できるため、将来的にEVの購入をお考えの家庭でも導入しやすいといえます。
蓄電池だけでなくEVの充放電が柔軟にできるようになると、ご自宅での電力の自給自足がより効率的になるとともに、大幅な電気代の節約につながります。
型番 | ES-T3S1 |
蓄電容量 | 4.9kWhまたは7.4kWh |
大きさ | 蓄電池4.9kWh:W540×D230×H418蓄電池7.4kWh:W540×D230×H418V2H:W520×D260×H1180V2Hポッド:W170×D173×H430 |
メーカー保証期間 | 10~15年間※機器によって異なる |
価格 | 問い合わせ |
V2H機器と蓄電池の併用時の注意点
V2H機器と蓄電池を併用すると効率的な電力の自家消費が実現できますが、EVの劣化が早まる恐れがあるため、注意が必要です。
V2Hを活用することは、それだけEVの充放電を繰り返すことになるため、サイクル数を消費します。
蓄電池と同様にEVのバッテリーもおおよその寿命サイクル数が決まっていますので、サイクル数を消費する分寿命が短くなってしまうのです。
V2H単体で導入し、EVに蓄電池の役割を担わせる場合は、特に劣化が加速する可能性があります。
劣化を抑えるためにも、V2H機器を蓄電池と併用して、役割を分けるのが望ましいといえます。
おすすめのV2H製品|デンソー
V2Hを単体で活用したい方は、デンソーのV2Hがおすすめです。
デンソーのV2HであるDNEVC-D6075の大きな特徴は、下記2点です。
- 200Vの普通充電設備の最大2倍速で充電できる
- デンソー製HEMSと連携できる
V2Hそのものには蓄電機能はありませんが、EVに乗らないときはEVに蓄電池の役割を任せることが可能です。
太陽光発電設備とDNEVC-D6075を併用し、さらにHEMSと連携した場合、翌日の天気予報をもとにして余剰電力をマネジメントできます。
型番 | DNEVC-D6075 |
大きさ | 809mm(W)×855mm(H)×337mm(D) |
メーカー保証期間 | 5年 |
価格 | 問い合わせ |
【まとめ】V2H機器と蓄電池の併用で電力消費・充電を効率化しよう
V2H機器は、EVの電気を家庭で使える「交流」に変換できるため、EVの電力を家庭でも使えるようになります。
V2H機器だけで使用するとEVの電力の活用に留まりますが、蓄電池や太陽光発電と併用することで、家庭の電力消費と充電の効率化を実現できます。
ミライでんちでは、V2H機器・蓄電池でご家庭に合った機器をご紹介できますので、V2H機器を導入したうえで電力の自給自足を目指したい方は、ぜひ一度ご相談ください。