全負荷型蓄電池は停電時に大活躍!機能やメリット・デメリットについて解説
全負荷型蓄電池は、停電しても普段通りに電気が使用できるため、災害対策として効果的です。
本記事では、全負荷型蓄電池の機能やメリット・デメリットを紹介します。
「全負荷型の特徴は?」「メリットやデメリットについて知りたい」と調べている人は、ぜひご確認ください。
目次
全負荷型蓄電池は家中どこでも電気が使える
全負荷型蓄電池とは、停電時に家中どこでも電気が使える蓄電池を指します。
地震や水害などで停電した場合、復旧までの期間、電気が使用できないと不便を感じるでしょう。全負荷型蓄電池を設置しておくと、停電中でも普段通り電気が使用できるため、災害時の対策としてメリットが大きいです。
全負荷型蓄電池の特徴
全負荷型蓄電池の特徴は、停電しても通常通り電気が使用できることです。
蓄電池の容量や出力が大きい製品が多いため、エアコンや冷蔵庫などの電気をたくさん消費する家電も使用できます。
ただし、通常通りに電気を使用すると過剰に消費してしまい、使用できる時間が短くなる可能性があります。停電や災害のときは、計画的に電気を使用しましょう。
また、容量の大きい製品は本体も大きくなります。その分、特定負荷型と比較すると価格が高くなります。
補足:特定負荷型は電気を供給する部屋を限定するタイプを指す
蓄電池には、前負荷型と特定負荷型の2種類があることを覚えておきましょう。
特定負荷型は、停電時に電気を使用する場所を特定するタイプを指します。
蓄電池が賄える部屋数は、1〜2部屋の場合が多く、家族が集まりやすいリビングや、子ども部屋などを選ぶご家庭が多いです。
特定負荷型は、電気を使用する部屋を制限している分、消費量が抑えられることから、長時間電気を使用できます。
全負荷型蓄電池との違いは、以下の通りです。
全負荷型 | 特定負荷型 | |
電気が使える場所 | 家中どこでも可 | 1~2部屋に限定 |
電気の消費量 | 大きい | 小さい |
電気が使用できる時間 | 使い方によっては短くなる | 長時間使用可能 |
蓄電池の大きさ | 大きい | 小さい |
全負荷型蓄電池の2つのメリット
全負荷型蓄電池の主なメリットは、以下の通りです。
- 停電時に普段通り電気が使用できるため安心につながる
- 太陽光パネルとの連携が可能な製品が多く電気効率がよい
全負荷型の最大のメリットは、災害や電気系統のトラブルで停電したときに、通常通り電気が使用できることです。
以下で詳しく解説しますので、ご参照ください。
停電時に家中の電気が賄えるため安心
災害により停電が発生した場合は、不便さに加え不安も大きいでしょう。
全負荷型蓄電池は、停電しても電気が使えるのはもちろん、家中どこでも電気が使えるため安心です。
しかし、蓄電池の容量にも限りがありますので、使用方法によっては早期に電気を使い切ってしまいます。そのため、停電時の使用は計画的にしましょう。
太陽光パネルと連携可能な製品が多い
全負荷型は、太陽光パネルで発電した電気を溜めるための機能が搭載されており、電気効率がよいです。
太陽光パネルで発電した電気を蓄電池に溜めるには変換が必要であり、その際ロスが発生します。
しかし全負荷型蓄電池は、太陽光パネルと連携して効率よく電気を溜められます。発電した電気を、無駄なく使用できるのは大きなメリットといえるでしょう。
全負荷型蓄電池の3つのデメリット
全負荷型蓄電池のデメリットは、以下の通りです。
- 蓄電池本体が大きく、設置する場所が限定されてしまう
- 特定負荷型蓄電池よりも価格が高い
- 消費する電気量が大きく早期に電気がなくなってしまう可能性がある
停電時に使用する場合のデメリットもあるため、確認しておきましょう。
蓄電池が大きいためスペースの確保が必要
全負荷型は、使用する電気量が大きくなるため、たくさんの電気を溜めておかなければなりません。そのため、蓄電池本体が大きくなります。
室外に設置する製品が多く、家屋の周りに設置するスペースを確保しなければならないため、場合によっては設置不可の可能性があります。
自宅の周辺にスペースがあるかを確認してから、導入を検討しましょう。
特定負荷型よりも価格が高い
全負荷型は、以下の理由から特定負荷型よりも価格が高いです。
- 家中の電気を賄うため蓄電する容量が大きくなる
- 大きい電力を使用するための部品を使用している
- 設置作業の工数が多く工事費がかかる
蓄電池を取り扱う代表的なメーカーの価格の違いをまとめましたので、ご参照ください。
メーカー | 全負荷型 | 特定負荷型 |
ニチコン(12kWh) | 約445万円 | 約433万円 |
オムロン(16.4kWh) | 約675万円 | 約592万円 |
長州産業(16.4kWh) | 約786万円 | 約690万円 |
パナソニック(6.3kWh) | 約250万円 | 約225万円 |
上記4社を比較すると、どこのメーカーの価格も全負荷型のほうが高いことが分かります。
消費する電力量が大きい
全負荷型蓄電池は、消費電力が大きい冷蔵庫やエアコンなども使用できるように、出力する電気量が大きく設計されています。
容量も大きいですが、消費も大きくなるため、使用状況によっては停電が解消される前に電気がなくなってしまう可能性があります。
通常通り電気が使えるからといって、使用していない部屋の照明やエアコンをつけっぱなしにしないように意識しましょう。
少しでも電気の消費を抑えるために、以下の対策をしておくのがおすすめです。
- 使用していない電化製品のコードは抜いておく
- テレビは電源から切る
- 各家電を省エネモードにする
- 使わない部屋のブレーカーを落としておく
上記を意識しておくことで消費電力を抑え、長く電気が使えるようになります。
全負荷型蓄電池がおすすめなパターン3選
全負荷型と特定負荷型には、どちらにもメリット・デメリットがあります。各ご家庭の家族構成や蓄電池を導入する目的などに応じて、選ぶとよいでしょう。
全負荷型がおすすめなパターンをご紹介します。
- オール電化で消費電力量が多い
- 太陽光パネルを導入しており蓄電池と連携させたい
- 子どもやお年寄りがいて災害時に備えたい
- 部屋数や家族の人数が多く停電時に電気を使いたい場所が多い
電気消費量が大きいご家庭は、全負荷型がおすすめです。以下で詳しく解説しますので、ご参照ください。
オール電化や太陽光パネルを導入している家
オール電化は、IHクッキングヒーターやエコキュートなど、水道以外のライフラインに電気を使用するため、全負荷型がおすすめです。
停電時に電気消費量の大きい家電が使用できること、容量の大きい製品を活用することで数多くの家電が使えます。
オール電化は、ライフラインのほとんどを電気で賄っているため、停電してしまうと生活が成り立ちません。
また、太陽光パネルを導入しているご家庭では、発電した電気を蓄電池に溜めておき、夜間や発電量が少ないときに使用することで節電につながります。
子どもやお年寄りがいるご家庭
小さいお子さんやお年寄りがいるご家庭では、災害時でも通常通りの生活ができる環境を整えておきましょう。
災害が発生したとき、自宅で様子を見て、避難するタイミングを図ることができるためです。
避難するまでの間に停電しても、全負荷型蓄電池を設置することで通常通り電気が使用できます。
小さなお子さんやお年寄りがいるご家庭で、万が一に備え蓄電池の設置を検討されている場合は、全負荷型蓄電池を選びましょう。
部屋数が多い
大家族で部屋数が多いご家庭は、停電時にどの部屋でも電気が使用できる全負荷型がおすすめです。電気を使用する人が多ければ多いほど消費電力は大きくなるためです。
また、部屋数が多く停電時に電気を通す部屋を限定できない場合も、全負荷型を導入してどこでも電気を使用できるようにしておくと安心です。
【まとめ】全負荷型蓄電池は災害や停電時でも安心して電気が使える
全負荷型蓄電池は、停電時でも通常通りに電気が使用できるため、災害が発生したときでも安心して自宅で過ごせるのが最大の特徴です。
電気の消費量が大きいオール電化のご家庭や、大家族の場合は全負荷型がおすすめです。
全負荷型蓄電池のメリット・デメリットを理解して、ご家庭に合った蓄電池を導入しましょう。
ミライでんちでは太陽光発電や蓄電池といった再生可能エネルギーを活用した、電気を自給自足できる生活をご提案しております。
蓄電池導入に際しての補助金の活用方法についても無料でアドバイスをおこなっておりますので、お気軽にお問合せください。