蓄電池の工事費用はいくら?費用内訳や安く抑えるコツを解説
自宅への蓄電池設置を検討した際「どのくらいの工事費用がかかるのか」と疑問を抱えていませんか?蓄電池と聞くと、設置に高額な費用がかかるイメージを抱く方が多く、不安に感じてしまうかもしれません。
そこで、この記事では蓄電池の工事費用について紹介します。あとから設置する場合や費用を安く抑えるコツも解説するので、ぜひ最後まで読んでみてください。
目次
蓄電池の工事費用はいくら?
蓄電池を設置するためには、主に「製品費用」と「工事費用」がかかります。ここでは、工事費用について詳しくみていきましょう。
工事・設置費用は約33万円
株式会社三菱総合研究所がまとめた調査においては、蓄電池の平均工事費用は33.6万円となっています。
引用:株式会社三菱総合研究所「蓄電システムをめぐる現状認識」
蓄電池の設置・工事にかかる費用の主な内訳は以下のとおりです。
- 蓄電池の設置・取付自体にかかる費用
- 配線などの電気工事にかかる費用
蓄電池の容量による工事費用の変動はありません。ただし、販売・施工業者によって工事費用にバラつきがみられます。そのため、蓄電池を設置するときは、施工業者の選び方が重要となります。
また上記はあくまでも工事のみの費用であり、別途製品費用が必要です。総額にすると100万円以上かかるのが一般的ですが、補助金を活用することで費用を抑えられるだけでなく、長期で大きなメリットを得られます。
あとから設置する場合の費用は?
蓄電池は住宅購入の際だけでなく、後付けも可能です。あとから設置する場合の工事費用も、最初から蓄電池を取り付けた場合と同額程度になります。ただし、あとから設置する場合、既存の住宅環境を変える必要があるため、50万円前後となることもあります。
また、蓄電池の製品価格によって後付けにかかるトータル費用は変動します。
【蓄電池の種類】
- 単機能型:太陽光発電システムと蓄電システムのパワコンが別々
- ハイブリット型:太陽光発電システムと蓄電システムのパワコン一体型
- ポータブル型:コンセントから給電するタイプ(太陽光発電との連携不可)
単機能型とハイブリッド型の工事費用は20万円〜30万円が相場です。一方、ポータブル型はコンセントから給電するタイプで工事が不要のため、設置費用はかかりません。
「工事費用がかからないならポータブル型がいい!」と考えるかもしれませんが、ポータブル型には大きな弱点があります。それは、太陽光発電と基本的には連動しないために日常の電気代削減は見込めないことと、容量・出力が小さいことです。
ポータブル型蓄電池は、万が一の停電時に「必要最低限の電力を補う」という目的でしか使えません。「安い夜間の電力を溜めて日中に使いたい」「災害時に十分な電力補給を行いたい」と考えている場合には、単機能型やハイブリッド型がおすすめです。
蓄電池の工事費用は条件によって異なる
蓄電池の工事費用は、以下のような条件によって異なります。
- 設置場所の状態
- 太陽光発電併用の有無
- 接続するコンセントのタイプや数
- 蓄電池のメーカー・機能
工事費用のなかでも変動しがちなのが「電気工事費用」です。蓄電池に電気を貯めたり供給したりするための工事、太陽光発電との連携工事などが行われます。
そのため、一概に「約33万円です」とは言えません。設置業者を選ぶ際は、必ず見積もりをとって「自宅の場合はどのくらいの費用がかかるのか」を確認する必要があります。
蓄電池の工事費用を安く抑えるコツ
蓄電池の工事費用を安く抑えるコツを紹介します。蓄電池の設置にはある程度の費用がかかるので、少しでも安く利用できるよう、ポイントを押さえておきましょう。
複数の蓄電池施工業者から見積もりをとる
蓄電池の工事費用は施工業者によって異なります。そのため、工事費用を抑えたいなら複数の蓄電池施工業者から見積もりをとることが大切です。
以下のように、蓄電池の工事費用は20万円程度で設置できる場合もあれば、100万円以上かかるケースもあります。
引用:株式会社三菱総合研究所「蓄電システムをめぐる現状認識」
なかには、一部「曖昧な見積もりを提示して設置後に追加費用を請求する」といった施工業者も存在します。そのため、複数社から見積もりをとる際は内容の確認も重要です。
価格だけに注目するのではなく、工事費用の内訳やアフターサービスの有無など全体を比較することで、安く、かつ信頼できる業者を選べます。
蓄電池の設置費用で補助金を利用する
蓄電池の設置においては、毎年「補助金」の公募がされています。
国の「災害時に活用可能な家庭用蓄電システム導入促進事業費補助金」は現在打ち切りになっていますが、一般社団法人環境共創イニシアチブ(sii)や各自治体が実施している補助金は令和5年度も利用可能です。
自治体と国の補助金は併用できるので、最大数十万円以上の補助を受けられる可能性があります(各要件による)。
2023年版の最新補助金情報については、以下の記事でも解説しています。気になる方はぜひご覧ください。
関連記事:「蓄電池の補助金制度は打ち切り?国や地方自治体の制度を確認しよう」
蓄電池の購入~設置までの工事内容
蓄電池の購入〜設置までの流れ(工事内容)は以下のとおりです。
- 蓄電池を選び、見積もりをとる
- 契約
- 現場調査
- 基礎工事
- 蓄電池本体とパワーコンディショナーの設置
- 配線工事と蓄電池の設定
- 最終確認
現場調査とは、蓄電池の設置場所を確認するために実施する工程です。風通しが良く、熱がこもりにくい場所を探します。基礎工事では、基本的にコンクリートで基礎を打ちますが、蓄電池のタイプによって異なります。
蓄電池を購入してから設置完了するまでの期間はおよそ1、2ヶ月です(補助金申請によって変動あり)。
蓄電池の工事に関するよくある質問
蓄電池の工事に関するよくある質問に回答します。蓄電池の設置に際して必要な知識なので、しっかり理解しておきましょう。
蓄電池の設置は自分でできる?
結論から述べると、蓄電池の設置は自分でできません。そもそも、蓄電池を設置するには施工IDが必要です。施工IDとは、蓄電池を取り扱ううえで必要な知識や工事技術があると証明するもので、蓄電池メーカーが発行します。
そのほか、以下の理由から蓄電池の設置を自分でするのは避けるべきです。
- 本体故障の原因になる
- 修理やメンテナンスの保証対象外となる
蓄電池の設置費用はそれほど高額ではありません。補助金を利用すれば尚更です。不要なトラブルを避けるためにも、蓄電池の設置は施工業者に任せましょう。
蓄電池の設置工事にかかる時間はどれくらい?
蓄電池の設置工事にかかる時間は、工事当日で6時間程度です。ただし、現場状況や作業内容によっては変動する可能性があります。また、設置場所が狭い場合に作業がスムーズに進まないこともあるため、当日は時間にゆとりのあるスケジュールを組みましょう。
蓄電池で月々の元をとる方法は?
蓄電池の活用で「元をとる」という表現が正しいかどうかは別にして、毎月の電気代を削減することは可能です。また月々の元をとりたいという場合は、太陽光発電パネルとの併用がおすすめです。
余剰電力を売電できたり、安い夜間の電力を貯めて日中に使ったりすることで、電気代を削減できます。蓄電池には、元をとる・電気代削減のほか、災害時の備えになるという長期的なメリットがあるので、ぜひご検討ください。
関連記事:「家庭用蓄電池は元が取れないって本当?蓄電池導入の目的を正しく理解しよう」
【まとめ】蓄電池の工事費用が不安な方はミライでんちにご相談ください!
統計データによると、蓄電池の工事費用は約33万円となっています。とはいえ施工業者によってバラつきがあるため、蓄電池の設置を検討する際は信頼できる業者を選ぶ必要があります。
また、工事費用は見積もりの金額だけでなく、作業内容やアフターサービスの有無などを確認しておくと、信頼できる業者に出会いやすいです。補助金に詳しい担当者が在籍している場合は「どのような制度があるのか」「活用すればどのくらいの費用を補えるのか」といったアドバイスも受けられます。
ミライでんちでは太陽光発電や蓄電池といった再生可能エネルギーを活用した、電気を自給自足できる生活をご提案しております。
蓄電池による具体的な効果や設置・工事に必要な費用、導入に際しての補助金の活用方法についても無料でアドバイスをおこなっておりますので、お気軽にお問い合わせください。